ニュース&イベント
News
ニュース&イベント
- 2021/04/15 【新規:留学情報】株式会社QUICK×EDGE株式会社の他社留学がスタート
- 2021/03/15 【他社留学ラボ】第6回「他社留学を起点に組織を変えるには」 卒業生、現役留学生が意見交換
- 2021/02/04 【留学情報~3ヶ月を振り返って~】株式会社長谷工コーポレーション×株式会社Agoopの他社留学
- 2021/01/28 【新規:留学情報】株式会社SMBCモビット×ユニロボット株式会社の他社留学がスタート
- 2021/01/21 【留学情報~1ヶ月を振り返って~】株式会社ニフコ×株式会社ガラパゴスの他社留学
- 2021/01/21 【留学情報~2ヶ月を振り返って~】株式会社ニフコ×株式会社スタメンの他社留学
- 2021/01/18 【留学情報】宇宙航空研究開発機構(JAXA)×株式会社Synspectiveの他社留学
- 2020/12/23 【ニフコ×hap】他社留学を通じた協業で新商品を開発、販売開始に!
- 2020/12/17 【イベントレポート】第10回「人材育成者向け”オンライン”勉強会」を開催
- 2020/12/08 【留学中インタビュー】京王電鉄株式会社×株式会社ガイアックスの他社留学
【留学中インタビュー】株式会社ニフコ×株式会社マモルの他社留学
8月から6ヶ月間の留学を開始した株式会社ニフコの藤生さん。どんなことを感じながら最初の1ヶ月を過ごしてきたのか、インタビューを行いました。戸惑いや危機感を感じながら過ごした1ヶ月。でも、着実にできることを進める中で留学先から喜ばれ、高評価を得た1ヶ月となりました。さて、その内容とは・・・?
株式会社ニフコ 藤生達郎さん(写真 左)
■送り手企業: 株式会社ニフコ
■留学目的: 得た知見や気づきを自社の差別化や新しい創造に繋げる
■留学先: 株式会社マモル
マモレポ事業、デジタルトランスフォーメーション事業、教育コンテンツ開発
■プロジェクト:サービスブラッシュアップ、PR,企画開発
■留学期間:2020年8月~2021年2月
<活動内容> 株式会社マモルは、いじめ問題をIT技術で解決することと、この問題を広く世間に認知してもらう活動を、代表の隈有子氏が精力的に活動されています。https://mamor.jp/#id_services 今回は「アニメ・漫画」と「いじめ問題」をテーマに、ニフコの企画創出活動を通じて得てきた「気づき」を活用しながら、大人だけでなく子供達へアプローチする方法などを検討し、企画実行していく活動を行っています。
― 留学開始から1ヶ月経ちましたね。
藤生さん(以下、藤生) 最初は正直、どんな風にやっていけばいいのか戸惑いがありました。指示はいただいていましたが、これでいいのかわからず、立ち止まった時期もありました。求められているものに対して半分くらいしかできていない気がしています。また、これからは+αを出していかないとアルバイトレベルで終わってしまうのではないかという危機感があります。
― 価値を提供できていない感じがするのですか?
藤生 自分が外に出てみて何が提供できているのか、非常に難しいなと感じています。他の留学生と違って、これまでの仕事や能力を活かせるようなプロジェクトに参画しているわけではありません。最終的なゴールが見えず、プロセスもこれでいいのか迷うこともあり、時間がない中でこのような状況なので辛いところでもあります。もう少し踏み込んだ形で、企画提案が必要なんだと感じてはいますが、なかなか自分でも出来てないなと思います。やったことがあることなら、どんどん進めていけるんですけどね。
― 悩みが伝わってきますね。成果を出すことが難しいと感じているのですか?
藤生 明確にやることがわかるとできますが、それ以外で本当に留学先が求めるものを提供しきれているのか、わからない部分があります。実際もっと時間があれば手助けできると思ってはいるのですが、ゴールが見えなくて、考えながら走らないといけなのに手が止まってしまった時期もありました。
でも、まだできることはもっとあると思うんです。自分の周りにアンケートを取って社長にフィードバックするとか、自分のテリトリーでやれることはやってもいいかなと思っています。幸い、上司は今回の取り組みに関しても理解がありますし、外に出てどんどん刺激を受けてほしいと言っています。
― 自分にできることをやっていきたいということですか?
藤生 留学先では、何をやるにしても嬉しがってくれて、喜ばれている感覚があります。でも、企画面に関してはまだできていない感じがあって、もっと本質的なところでアイディアを検討していけるように頑張っていきたいと思っています。
― この1ヶ月を振り返って、自己評価をするとして、10点中何点ですか?
藤生 そうですね、4点くらいです。私はベンチャーで24時間働くようなタイプの人間ではないので、いきなりアジャストするのは難しいです。でも、少なくともやることは明確なので、まずはそれをやっていく中で、+αを任せてもらえるように変えていくのがいいのかなと思っています。留学先もどのような成果が出せるかわからない中で、人数が少なく忙しい中で、どんなタスクを任せればいいのか難しい部分もあると思うんです。自分なりに今できることを着実にやっていくことが必要だと思っています。
― これまで困難な仕事も多かったと思いますが、今回の留学でのプロジェクトに取り組んでみて、どう感じていますか?
藤生 自分が出した成果に対して喜んでくれるのはとてもやりがいを感じます。全然違う働き方なのも面白いと感じています。所属企業では、一人で企画開発をして研究もして、すべてをやらないといけない、そして一つのプロジェクトのスパンも長いです。コロナの影響を受けて状況も変わっています。早いスパンで方向修正をしていくスピード感は大事だなと感じています。
― この1ヶ月、ご自身としては悩まれていたようですが、留学先ではとても評価が高く、素晴らしいと絶賛されていたと聞いています。
藤生 そうなんですね!1ヶ月やってきたことを評価いただけたのはとても嬉しいです。これからまだ5ヶ月あります。もっと留学先に入り込み、所属企業も巻き込みながらどんどん活動していきたいと思います。今回、縁あって、全く違う分野の、しかもこれまでの経験が活かせない留学先と関わるチャンスをいただきました。「いじめを解決する」というとても意義深い事業に関わることができ、1ヶ月だけでもわかってきたこともあります。オンラインで気軽にコミュニケーションを取りながら、これからさらに積極的にプロジェクトを進めていきたいと思います。
留学期間は6ヶ月。最初の1ヶ月を振り返ってみて、見えてきたものがあったようです。これからどんな期間を過ごすのか。藤生さんの活動・成長がとても楽しみですね!